専門教育科目
メディア映像分野について
メディア映像が対象とするのはデジタルアニメーション、パペットアニメションなどのアートアニメーション、デジタル映像の制作技術、CGを利用したVFX・ARコンテンツ、ポストブロードキャストを視野に置いたメディア映像表現、デジタルアート&エンターテインメントとしてのメディア企画、様々な媒体に向けたアドバタイジングなどに使用されるコマーシャル映像、インタラクティブな映像インスタレーションなどのメディアアート、デジタルアーカイブ、メディア映像文化研究と多岐にわたります。
カリキュラムの概要
これまでの芸術の枠にとらわれずに分野・領域を柔軟に横断する独自の定員10名の少人数教育でカリキュラムを構成しています。
学生は、メディア映像のスペシャリストになるための基礎的造形力を習得し、メディア映像のさまざまな表現を学習しつつ、目指したい専門の研究分野を決定し、制作研究を進め、完成度の高い表現研究・制作を行います。
6つの研究分野として、アニメーション表現研究、CG表現研究、映像表現研究、メディアアート研究、メディア企画研究、デジタルアーカイブ研究があり、それぞれ専門教員が配置されプロフェッショナルな指導を受けることができます。
専攻科目
1年
- メディア映像基礎実技A
- 色線立体時間空間スタジオ演習
- メディア映像基礎実技B
- 立体造形モーショングラフィックスアイデアディベロップメントストーリーワーク1ストーリーワーク2
2年
- メディア映像実技ⅡA
- デジタルアニメーションパペットアニメーション3DCG実習ブランディングCM制作映像表現/ヴィジュアル映像表現/PVサウンド
- メディア映像実技ⅡB
- クリエイティブワークインタラクティブメディアアーカイブ+ドキュメンテーション
3年
- メディア映像実技ⅢA
- メディア映像研究ゼミアニメーション表現研究映像表現研究CG表現研究メディア企画研究メディアアート研究デジタルアーカイブ研究
- メディア映像実技ⅢB
- メディア映像研究ゼミアニメーション表現研究映像表現研究CG表現研究メディア企画研究メディアアート研究デジタルアーカイブ研究
4年
- メディア映像実技ⅣA
- メディア映像研究ゼミアニメーション表現研究映像表現研究CG表現研究メディア企画研究メディアアート研究デジタルアーカイブ研究
- メディア映像実技ⅣB
- メディア映像研究ゼミ
- 卒業制作
基礎教育科目
日本美術史概説、西洋美術史概説、美術材料学、現代アート概説、デザイン史
教養教育科目
英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、身体運動・健康科学、情報科学、心理学、芸術論ほか